いつもありがとうございます。
プラせどの片平です。
2018年も引き続き色々な事に取り組んできました。中古せどりと情報発信、それと中国輸入OEM販売がメインです。その他には外部講師としてセミナーをさせて頂く機会もありました。
その他の事としては、元日に買った仮想通貨の暴落、初回限定のサンプル転売もやっていましたね(笑)
そんな2018年でしたが、やはり確実に収益を出してくれたのは中古せどりでした。FBA納品の外注化をした事でかなり効率的な動きが出来ています。
中古せどり年商1048万
中国輸入年商1368万
という結果となりました。
中古せどりと中国輸入についてを振り返る記事となります。
中古せどりの12月

12月は前半に1回遠征仕入れに行きまして、後は他の作業などの合間に店舗仕入れに行ってる感じです。回った店舗数は38とそこまで多くはなかったですが、11月に仕入れた商品が12月に入り売れていますね。
1月は中古せどりの売上をもっと出したいので80店舗を回ろうと計画しています。
2018年の売上
せっかくなので2018年1年間の売上と振り返りもさせていただきます。
まず今年最初の出来事は元旦に仮想通貨を買った事です。資産は減りに減って今はもう忘れています(笑)
良く分からない事には手を出すべきではない!という事を32歳にして知れたので良い経験だったと思って諦めます(笑)
物販の実績に話が戻りますが
中古せどり年商1048万
中国輸入年商1368万
これが2018年の売上です。
2018年の中古せどり


売上金額1048万
利益額427万
利益率40%
こちらが2018年の実績です。
僕は中古せどりでジャンク品を扱う割合も多いんですが、年間の返金額が67万円。
売上に対して約6%が返金されているという計算になります。とはいってもこの6%がそのまんま損失ではありません。
返金額は売上ベースで計上されています。なので仕入れ値としては約30万円ですし、返送した商品をヤフオクで売ったり、返品の内容次第では購入した店舗に持って行くなどしているので実際の損失が67万円ではありませんね。
ジャンクは経験を積んだだけ、商品の見極め力がついてきます。売上に対して6%の返金ですし、これを引いたとしても40%の利益率は残るので、特に資金が少ない方にはぜひ取り組んでいただきたいですね^^
中国輸入の売上


2つアカウントを運営していて売上1368万で4つのOEM商品を合計5000個販売しています。利益率も35%は出ています。
やはり中古せどりと違うのは、縦積みできるので上手くいくと破壊力がすごいですね^^
2018年の4月くらいまでは「今年は中国輸入でいく!」と決心するほど好調でしたが、その後は結局落ちるだけでした。
原因は単純で参入障壁が低すぎたからです。扱ってる商品の仕入れ値が1000円以下なので単価が安いという事が原因の1つです。
それともう一つは「価格競争」に巻き込まれてしまったという事もあります。
基本的に僕もOEMする時にはライバル商品を参考にして商品を作っていました。
商品ページの作り込み、SEO、商品の質で上回る事で売れる商品を作り上げていきます。
そうやって売れる商品を作り上げた結果、今度は自分が真似されるという状況になってしまったんですね。。。。
最初はムチャクチャなページ作りをしていましたが、日が経つにつれてパッケージ作ったり、商品ページもかなりクオリティ上げて来てました。
知識を貪欲に吸収してビジネスをする中国のセラーには脱帽です。
結果としてレッドオーシャン化してしまい、今度は「価格競争」も始まります。
2500円前後で動いてた市場が、同じクオリティで980円などがどんどん出てくるんですよね。
こんな状況になったので、中国輸入は撤退する事にして、今後は中国輸入に使っていた労力も全て「中古せどり」に使う事を決意。これが5月くらいの出来事です。
2019年の目標
中国輸入やサンプル転売、仮想通貨(笑)を経験した事で「中古せどり」の魅力を再確認しました。
中古せどりは少ない資金からスタートできますし、特別なスキルもいらないんですよね。
中国輸入ならマーケティングとかSEOも必要ですし、サンプル転売はシステムの穴をついてるだけなので商売としての要素がない。仮想通貨は言うまでもありませんね(笑)
中古せどりは商品価値を高める努力をして販売したり、どういうお店作りをするのか?どういうターゲットなのか?さらには資金繰りまで。
あらゆる商売の基礎が学べると確信してます。
2019年は中古せどりの魅力をもっと多くの人に伝えて、充実した時間を共に過ごせる仲間を増やしていきます。
そのために僕が中古せどりで稼ぐのはもちろんですが、サロンメンバーにもしっかりと稼いでいただき、情報発信も今よりももっと価値の提供が出来るように努力していきます。
今年1年ブログを読んでいただき、本当にありがとうございました!来年もよろしくお願いいたします!
